怒り!

小林正樹切腹

f:id:mclean_chance:20160809180226j:image

彦根藩初代藩主井伊直政の甲冑!

 

脚本橋本忍、撮影宮島義勇、音楽武満徹、美術戸田重昌。というなんとも贅沢な布陣で製作された小林正樹の代表作。

タイトルがタイトルだけに、佐野周二笠智衆など一切出てこず、メインキャストが俳優座などから起用されているので、松竹映画とはほとんど言えない松竹映画。

芸州の浪人である仲代達矢が、このまま生き恥を晒したくない。切腹させて欲しい。と、井伊家の江戸屋敷にやってきました。

で、切腹いたしました。完。

というお話ではないんですね。

こっからがすごいわけです。

江戸家老三國連太郎が実にいやらしい役人感満点で、「また来たなあ」という。

 

f:id:mclean_chance:20160809180455j:image

三國連太郎は、悪役に当たりが多い人でしたね。

 

要するに、そうやってカネをたかっている浪人が結構いたようなんですね。

仲代もその類だろうとタカをくくっている三國家老。

ハイ、お駄賃。もう来ちゃダメよ。完。ではございません。

凄絶な目つきをした仲代がおずおずと語る身の上話し。コレがメインです。

不気味なまでに簡潔で殺風景な井伊家の江戸屋敷の美術が見事ですね。

 

f:id:mclean_chance:20160809181424j:image

 このガラーンとセットがすごいですねえ。

 

小林正樹の演出は、この豊臣家が滅亡して太平の世となった時代の武士社会の悠長な形式主義を省略しないで念入りに見せます。

タランティーノの最新作、『ヘイトフル・エイト』的にシツコク見せます。

この、ものすごい粘着こそが本作の真骨頂です。

とにかく、なんでわざわざ仲代浪人が譜代大名のトップクラスと言ってよい、井伊家の屋敷に押しかけて、延々と身の上話をするのか。そこをジックリを通り越してベッタリと描くんですね。

f:id:mclean_chance:20160809181542j:image

仲代はほとんどココに座ってしゃべるシーンがほとんどです。

 

とにかく最初から最後まで緊迫感がすごくて、大変な映画です(笑)。

しかし、だからこそ、表現しうる、人間のどうにもこうにもならない気持ちというのがあるんじゃないのか?ということを、もう、ほとんど執念のように、小林正樹は、私たちに訴えてくるんですね。

このエネルギーはハッキリ言って尋常ではないです。

そういう意味では気楽に楽しむ作品とは言えません。

しかし、時には、ココまでの執念が結晶化した本作に一度は耳を傾けでもいいのではないでしょうか。

恐らくですが、小林をココまで煽り立てるエネルギーの源泉は、やはり、第二次世界大戦という、最大の不条理であるのでしょう。

出演している人たちは、実際に戦地から帰還した人たちが中心ですし、スタッフの多くもそうでしょう。

そのすさまじい不条理への怒りを、戸田重昌の美術は、極端なまでに簡潔なセットによって、冷酷な官僚社会を表現し、不条理への怒りを告発する(何を告発しているのかは見てください)暑苦しいまでの仲代との対比となり、見事というほかありません。

仲代が演じる浪人は、大坂夏の陣を経験している世代として設定されていて、家老はもう太平の世しか知りません。

戦争経験者とそうでない人間の対比を暗に伺わせます。

しかも、仲代は芸州浪人と名乗ります。

芸州の大名と言えば、福島正則です。

彼の改易とともに仲代も没落したんですね。

しかも芸州の中心は広島です。

第二次世界大戦の最大の不条理の1つが展開した場所です。

橋本忍の、回想と現在を交互に進めていって、ドンドンとヴォルテージを上げていくという得意の手法と小林正樹の演出がほとんど奇跡のレベルで融合し、『生きる』や『砂の器』と並べても何の遜色もない傑作となりました。

黒澤明野村芳太郎は、トコトン泣かせる方向に向かいますが、小林正樹は、ジックリジックリ、溜めて溜めていくんですね。

似たようなセリフ、似たような場面を何度も繰り返し、そこには確実に少しずつヴォルテージを上げていくという積み重ねが最後のカタストロフィーに結実します。

仲代の「ほほ〜う」と低く響く声がドンドンこわくなってきます。

一番喋っている人が1番強い。というのは、タランティーノ映画の定石ですが、それを遡って、実はこの作品がやっていたんですね。

 

f:id:mclean_chance:20160809181731j:image

何のシーンかは内緒1

 

ある意味、戦前日本映画史上、究極のアンチヒーローでしょう。

1962年の作品ですから、マカロニウェスタンやニューシネマよりもこの作品が早かったことは特筆すべきことです。

というよりも、サイレント期の伊藤大輔のチャンバラ映画の怒りの系譜なのでしょう。

f:id:mclean_chance:20160809181832p:image

何のシーンかは内緒2

 

三國家老も最初は物珍しさから零落した仲代を見ているのですが、これがやがて戦慄に変わっていきます。

そこがホントにコワイ。

武満徹の琵琶を多用した音楽のジトッとした質感がたまらんです。

唯一の救いは、岩下志麻がとてつもなく可愛いことでしょうか。

f:id:mclean_chance:20160809181911j:image

そんな岩下志麻がこんなにこわくなってしまう!

 

大島渚『儀式』と合わせてご覧ください。

 

f:id:mclean_chance:20160809182011j:image

チャンバラシーンマカロニウェスタン的なリアリズムが満点です。