耳なし芳一だけでも必見!

小林正樹『怪談』

 

f:id:mclean_chance:20160826003256j:image

オープニングがものすごくカッコいい!

 

これまた、美術戸田重昌、音楽武満徹と組んだ、3時間を超える大作。

音楽というのか、音響効果がすごいです。

 

f:id:mclean_chance:20160826003503j:image

立身出世のために棄てられた女性。

 

今聴いても驚きますね。

日本における「音響派」と呼ばれる音楽のルーツのひとつは、間違いなくこの映画の音響効果だと思います。

ナレーションの音一つとっても、とても神経が行き届いていて、ホントに素晴らしい。

武満徹の最良の仕事のひとつといってよいのではないでしょうか。

衣笠貞之助『地獄門』、黒澤明羅生門』からの伝統なのでしょう、中世の日本の伝奇ものを、時間とお金をかけて見せる。というものは、カンヌやヴェネツィアではウケがよいらしく、この映画の評価は高かったようです。

 

ただ、興行的にはまったくダメでしたが。

 

多分、小林正樹も、海外からの評価は間違いなく狙っていたものもと思います。

小泉八雲ラフカディオ・ハーン)の原作から、「黒髪」「雪女」「耳なし芳一」「茶碗の中」という四つのエピソードが選ばれているのですが、正直、現在これらを見て面白いですか?と言われると、それはなかなか厳しいものがありますね。

影技術もとても古臭ささの方が際立っているような気がします。

こういう所は、溝口健二の方が圧倒的に優れていると言ってよいでしょう。

それでも驚いてしまうのは、やはり、サントラですよね。

非現実の音をどうやって表現したら良いのか?という事に、これほど見事に応えた武満徹や秋山邦晴らの仕事ぶりは、見事という他ありません。

映像的には、やはり、海岸のシーンのロケーションが実に生々しく、「耳なし芳一の話し」は映像としては白眉です。

 

f:id:mclean_chance:20160826003941j:image

このシーンはロケーションです。

 

ジワーッとくる怖さは現在でもチャンと伝わってきますよ。

 

f:id:mclean_chance:20160826003745j:image

平家一門の前で『平家物語』を語るというのもスゴいですなあ。

 

芳一の全身に書かれる『般若心経』のシーンは、唯一小林演出がピタリと当たったシーンです。

コレは必見。

竹光で切腹するとか、両耳を平家の怨霊に引きちぎられるとか、そういう痛みを表現することについて、何か執着がある人ですね、小林正樹は。

また、琵琶の弾き語りが素晴らしく、コレが後に、武満の代表作である、『ノヴェンヴァー・ステップス』に結実していくのではないでしょうか。

 

最高の「茶碗の中」の美術は、見事です。

 

f:id:mclean_chance:20160826004830j:image

 

また、オープニングクレジットのデザインは今見ても斬新で美しいです。

勉強として見てるのはとてもよいと思います。

 

f:id:mclean_chance:20160826004844j:image

妖怪話しというより、「不思議な話し」という方が正しいです。