祝!スパイク・リー復活!!

スパイク・リー『ブラック・クランズマン』

 

f:id:mclean_chance:20191116020041j:image

1979年をお話を敢えて1972年に変えて映画化しています。

 

ドゥ・ザ・ライト・シング』、『マルコムX』という強烈なインパクトを与える作品を撮りながらも、その後はあまりパッとしない作品を作り続け、知らないうちに大学で映画を教えるようなエラい人になっていたスパイク・リーですが、ほとんどアメコミのヴィランのような大統領が就任したのが大きいのでしょう(笑)、本作はまるで永き眠りから覚めたような快作でした。


コロラド州コロラド・スプリングス(コロラド州第二の都市で、人口は現在で約46万人)で実際にあった黒人警官によるKKK潜入捜査のお話しです。


映画ではニクソン政権時代に少し遡らせているのですが(元ブラックパンサー党のリーダーの支持者を主人公の彼女という設定にしたかったからでしょうね)、主人公のロン・ストールワースがコロラドスプリングス市警で初めてのアフリカ系アメリカ人の警官だったのは、事実です。


このロン・ストールワースを演じるのが、ジョン・デイヴィッド・ワシントン。

 

f:id:mclean_chance:20191116015646j:image

1972年までコロラド・スプリングスには黒人の警官がいませんでした。


ななんと、デンゼル・ワシントンの息子です。


マルコムX』って、そんな昔の映画だっけ?と一瞬気が遠くなりましたが、本作は彼の好演がやはり光りました。


それにしても、黒人がKKKに潜入捜査するってどういう事か?と思うかもしれませんが、ロンが考えた方法がすごいんですね。


電話応対はロン本人が行い(電話で黒人とバレないのがミソです)、実際にKKKのメンバーに「ロン・ストールワース」として会うのは、フィリップ・ジマーマンという「白人」なんです。

 

f:id:mclean_chance:20191116021232j:image

この電話の使い方がとにかくおかしいんです。


ジマーマンというのは、ユダヤ系の人に多い名前で、彼もユダヤアメリカ人なんです。


アダム・ドライヴァーが演じていますが、彼は最近、いい映画によく出ていますね。

 

f:id:mclean_chance:20191116020355j:image


KKKの白人至上主義にはプロテスタントの信仰があり、異教徒であるユダヤ教への強い反感があります(アメリカにおける親ナチスというのも、そういう文脈にあるような気がします)。


KKKユダヤアメリカ人の事を「白人」とは見なしません。


つまり、この潜入捜査は、ユダヤアメリカ人とアフリカ系アメリカ人という、KKKが憎悪の対象とする人種の2人が組んで行われたという、全くもって奇想天外な、捜査だったんですね。


このユダヤ系とアフリカ系が組むというのは、アメリカの黒人音楽の歴史に実は結構あった事で、その事を知っていると、余計にこの設定がおかしいのですが。


本作は捜査によるサスペンスみたいな事はそんなに重点が置かれていなくて、スパイク・リーがやはり力点を置きたいのは、アメリカの黒人差別の歴史です。


本作の冒頭は『風と共に去りぬ』のワンシーンであり、劇中でKKKの連中が見ている映画は『国民の創生』です。


後者がKKKを美化して描いている事はすでに有名ですが、実は前者にもKKKが出てくるんです(ただし、南北戦争の頃のKKKはかなり違いますけどね)。


ただし、映画版はココをかなり希釈してボヤかし、人種問題とは結びつかないようにしてますが、リーは、この不朽の名作の根底にある黒人差別をやはり見逃さなかったのです。

 

ちなみに、KKKというと、あの白い装束が有名ですが、『国民の創生』に出てくるKKKの衣装から取ったものなんです。

 

f:id:mclean_chance:20191116020523j:image

コレがKKKの現在に至るイメージを決定づけた衣装です。

 

f:id:mclean_chance:20191116020736j:image

現在のKKKです。

 

 

つまり、現在につながるKKKの生みの親は、実はDWグリフィスという映画監督なのだ。という事を言いたいんですね、スパイク・リーは。

 

ものすごくゴダール的ですねえ。

 

ラストシーンに映画にも出てくる登場人物によって、この映画はフィクションだけど、コイツはリアルだからね。という観客への一発かましているのも痛快でした。

 

スパイク・リーは、動乱があると元気になるタイプの監督なのでしょうね(笑)。

 

そして、彼の代表作がワシントン親子(しかも初代大統領と同じ名字!)というこの奇跡にも驚いてしまいます。

 

今度こそ作品賞を取りましょう!

 

 

f:id:mclean_chance:20191116021153j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽使い方がヌーヴェル・ヴァーグとはまるで違う!

パヴェウ・パヴリコフスキ『COLD WAR あの歌、二つの心』

 

f:id:mclean_chance:20191015225448j:image

ズーラとヴィクトル。


映像を見て驚きましたね。


まるで、1960年代のポーランド映画みたいで。


ロマン・ポランスキとか、アンジェイ・ワイダの若い頃の作品を思い出しました。


絵作りは明らかに意識していると思います。


しかも、ストーリーもヌーヴェル・ヴァーグっぽい恋愛劇です。

 

f:id:mclean_chance:20191015225615j:image

シャープなのに独特の野暮ったさがあるのがポーランド映画の独特な魅力です。

 


特定の誰かを模倣している感じではないんですが、使っている音楽がルイ・マル〜ポランスキを思い起こさせますけども、使い方が根本的に違いますね。


ココが単なるレトロ趣味で本作を作っているのではない、バヴリコフスキ監督のオリジナリティです。

 

f:id:mclean_chance:20191015225736j:image

ズーラが所属している民俗舞踊団の場面は必見です。

 


そのオリジナリティとは 、何よりも音楽が最優先している映画なんですね。


というか、音楽に合わせた断章に近いです。


実際、あるエピソードが終わるとブラックアウトを繰り返す構成になっており、そのたびに出てくる音楽が民俗音楽、ジャズ、ロックンロール、ラテンと絶妙に変わっていきます。

 

f:id:mclean_chance:20191015225834j:image

歌だけでなく、ダンスシーンが素晴らしいです!

 


かつてのルイ・マルやポランスキらがモダンジャズを使ったのは、当時一番ヒップな音楽だったから使ったんであって、それ以上でも以下でもないんですね。


しかし、本作は主人公ズーラのエモーションの動きと一番シンクロしているのは、映像以上に音楽なのです。


東西冷戦が一番激しかった頃のお話しですから、一応、それによ困難や葛藤があるんですけども、それは、「すごく行くのが困難な『二つの世界』程度の意味しか持っておらず、問題は、ズーラとヴィクトルが愛を確かめあっている事なのですね。

 

f:id:mclean_chance:20191015225934j:image

モニカ・ヴィッティのようでもあり、ジャンヌ・モローのようでもある、主演のヨアンナ・クリークが素晴らしいです。

 


そういう意味で、本作はかなりファンタジックで、リアリスティックさはあんまりないんです。


だからこそ、敢えて白黒で撮影し、あたかも60年代のポーランド映画のようなノスタルジックにしているんですね。


そうする事で、「ワイダみたいは、ポーランドの苦悩を描いている映画ではないんですよ」と暗に示しているのであり、音楽が映像を動かすという事をミュージカル映画ではなく成し遂げているんですね。

 

f:id:mclean_chance:20191015230212j:image


敢えて言えば、この映画が一番近いのは、デイヴィッド・リンチなのかもしれません。


外面は全く似てませんけども。


オッ、もっと盛り上がっていくのかな?と思わせておいて、スッと終わってしまうのも実に見事ですし、腹にもたれなくていい感じです。

 

f:id:mclean_chance:20191015230730j:image

 

 

残念ながら、現在のポーランド映画の事情が全くわからず、この監督がどういうキャリアなのかわからないんですけども(ネットでササっと見て知ったかぶるのもなんですし)、この監督は今後も素晴らしい映画を撮ってくれる予感がしますね。


冷戦を扱った映画はたくさんありますけども、冷戦を単なる背景にして、監督の思うがままに絵を描いて観客に見せた。というあり方はとてもユニークですし、ポーランドがようやく新しい時代を迎えた事が映画から伺えました。

 

f:id:mclean_chance:20191015230231j:image

自殺願望の男を優しく見つめる傑作。

アッバス・キアロスタミ『黄桃の味』

 


驚きました。キアロスタミにはいつも驚かされますが、本作もまんまとやられましたね(笑)。


ジグザグ三部作がとても素晴らしかったので、コレも見てみたんですけども、予想を上回る面白さでしたし、またしても驚きの作品でした。


今回はテヘランが舞台なのですが、出てくるのは、その郊外の荒涼とした風景です。

 

f:id:mclean_chance:20191004221953j:image

キアロスタミ作品は、曲がりくねった道がよく出てきますね。人生ものものの暗喩でしょう。

 


始めの20分くらいは一体何の映画だかわからないんですよ。


ある男が延々と車を走らせていて、仕事をしてもらう人を探しているようなんですけども、誰でもいいわけではなさそうなんです。

 

f:id:mclean_chance:20191004222447j:image

主人公のバディ。


しかし、一体何をしているのか、やがてわかってきます。


それはある徴兵されている若い兵士との出会いによってです。

 

f:id:mclean_chance:20191004222148j:image

クルド人の若い兵士。イラン北部にはクルド人が多く住んでいるようです。

 


実は、この男は、自殺をしようとしているようなのです。


穴の中に入って睡眠薬を飲んで、翌朝死んでいるようであったら、その上に土をかけてもらいたいのだと。


そのための報酬も払うというのです。


イスラム教では、自殺は禁じられており、登場人物の中に、アフガニスタンの神学生というのが出てきまして、その事を頻りに言っておりますね。


神学生が自殺の手助けなどする筈がないのですが、主人公のバディは、なぜかお願いをするんです。

 

f:id:mclean_chance:20191004222408j:image

アフガニスタン人の神学生。

 


クルド人の若い兵士、アフガニスタン人の神学生、トルクメン人の剥製師との出会いの中で、イランが意外にいろんな国籍の人が住んでいる事がわかり、アフガニスタンの人々は、アフガン戦争からイランへ逃れている人が結構いる事など、日本に住んでいるとあまり知ることのない事実がわかってくるのも興味深いです。

 


対話の中で、一番面白いのは、バゲリという剥製師とのものですが、結局のところ、バゲリは、この奇妙な仕事を引き受ける事になるんですけども、このおじさん、恐らくは素人と思いますけども(キアロスタミ作品は、素人がそのまんま出演している事がとても多いです)、ホントにいい味わいが出てるんですよね。

 

f:id:mclean_chance:20191004222544j:image

実はかつて自殺を試みていたバゲリ。


さて、結論から言いますと、自殺は成功したのかどうかは描かれていません。


まあ、キアロスタミ作品は、そういう終わり方が多く、敢えて描かないんですけども、本作はフェイドアウト的な終わり方ではなくて、ブチッと切断するように終わり、なんだか宙吊り状態で置いてけぼりなんですね。


本作の最初に「神の御名において」という字幕が入って本作は始まるのですが、イスラム社会でなかなか語りづらい問題のギリギリを描いたんだと思います。


ブニュエルのように、客をケムに巻いて楽しんでいるというのとはちょっと趣旨が違いますね。


ヤマもオチもないのに意味深く、劇映画なのか、ドキュメンタリーなのかの境界すら曖昧な、不思議な魅力のある傑作。

 

f:id:mclean_chance:20191004222656j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シリアルキラーの日常を淡々と描く作品!

ジョン・マクノートン『ヘンリー』

 


「あー、なんだか疲れたなあ」


の後に、普通は「飲みに行く」とか「バッティングセンターに行く」「サウナに入る」「ジムに通う」などなどが入るわけですよね。


しかし、本作の主人公であるヘンリーさんは、「殺人」が入るんです。


なぜそうなってしまったのか。は、一切明らかにされませんし、ヘンリーの無差別な殺人には、どういう意味があるのか、わからんのです。


そうやって、300人以上の、何の脈絡もない人々を移動しながら次々と殺していったヘンリーの、シカゴでの数日間を切り取ったというものであり、まあ、いって仕舞えば、彼の日常を見せたという事なんですよね。

 

f:id:mclean_chance:20190929101627j:image

ヘンリーを演じるマイケル・ルーカーはこの演技て名声を得ました。

 


この作品のコワさは、肝心なところを敢えて見せないんです。


見えないからこそコワいんですよね。


また、見せているシーンがものすごくエゲつない。


ある一家を皆殺しにするシーンが出てくるんですけども、その見せ方のエゲツなさ。観客と2人のシリアルキラー(実はコンビを組んで無差別に殺人を行ってます)が同じ視点で見てるんですよ?という実にエゲつない演出!


観客が共犯者にさせされるという、このイヤな感触は、本作でも白眉ですね。

 

シメが最高に後味が悪い、B級映画の傑作でありました。

 

f:id:mclean_chance:20190929101726j:image

こちらが実際のヘンリー・リー・ルーカスです。車で移動しながら無差別に殺人を繰り返しました。

 

 

 

 

 

 

1970年代のソウルミュージックを映像にしたような見事な作品!

バリー・ジェンキンス『ビール・ストリートの恋人たち』

 

 

ウィリアム・ボールドウィン(先ごろ、彼にちなんだドキュメンタリー、『私は二グロではない』が公開されました)の小説、『もしビール・ストリートが話す事ができたなら』の映画化。


前作『ムーンライト』は大変素晴らしかったので、今回はどうであろうか?と心配でしたけども、それは杞憂でしたね。


それどころか、前作をはるかに上回るクオリティの作品でした。


1970年代のニューヨークのアフリカ系アメリカ人の若い男女、ファニーとティシュのお話しです。

 

f:id:mclean_chance:20190925235317j:image

ファニーとティシュ。若い黒人の男女が体験する人種差別がメインテーマです。

 


1970年代のニューヨークを舞台にした映画というと、『狼たちの午後』や『セルピコ』のシドニー・ルメットの作品や、マーティン・スコシージ『タクシードライバー』や、変わり種ではチャールズ・ブロンソン主演で、その後シリーズ化された『狼よさらば』などが思い浮かびますけども、一貫しているのは、その治安の悪さ、ニューヨーク市警の腐敗ぶりの凄さが描かれている事ですね。


本作は、それをアフリカ系の立場から、描いていおり、かつ、これまでにあげた作品にはない、味わいをもつ、秀逸な作品です。


見ていてホントに素晴らしいと思ったのは、その画面から滲み出てくる品の良さですね。


それはカラフルなのに落ち着いた画面作り、そして、音楽の使い方のセンスの良さに端的に表れています。


ネタバレさせても面白さにキズがつく事はないので、書いてしまいますが、本作が描くのは、主人公の冤罪から見えてくる、アメリカ社会にある、黒人差別の現実です。

 

プエルトリコ系の女性をレイプしたという容疑で逮捕されてしまうファニーとその恋人のティシュのが、如何にして冤罪に巻き込まれ、そして、それが悪辣で陰湿な警察や検察による仕業である事が明らかにされていきます。


しかも、ティシュはファニーとの間の子供を宿してしまいました。

 

こう書いてしまうと、野村芳太郎の苦い後味タップリな一連の松本清張原作の映画のようですが、この監督の真骨頂はそこにあるのではなくて、その語り口というか見せ方に、品の良さを感じるんですね。


それは、あたかも、1970年代に次々と出てきたアフリカ系のシンガー&ソングライターの人々の、品の良さを感じる、新しいブラックネスととてもよく似通っていているんです。

 

それは、マーヴィン・ゲイカーティス・メイフィールド、スティーヴィ・ワンダーのような60年代から活躍しつつ、70年代になって、シングルヒットチャートを狙うのではなく、アルバム1枚で、自分たちの描きたい音楽にシフトしていくのに呼応するように、ロバータ・フラックやドニー・ハサウェイのような、ロックやジャズなどの周辺の音楽を巧みに取り込んだ、しなやかな黒人音楽が出現した時のようなテイストなんです。

 

f:id:mclean_chance:20190925235622j:image

ティシュは、デパートで香水の販売員をしています。


警察にハメられるような形で服役せざるを得なくなる、ファニーの親友ダニエルの「地獄の底のような経験だ」とすら言わしめる刑務所での体験を映像では一切見せず、マイルス・デイヴィスの名演「Blue in Green」をゆっくりとドローン化させ、音響として思いっきり歪ませていく事でそれを表現したり(ダニエルの表情もハッキリと写しません)、主人公ファニーの刑務所のシーンは、ティシュとの面会シーンに絞り込むなど、苦しさや厳しさを敢えて写さずに仄めかすように描くところに真骨頂があります。

 

f:id:mclean_chance:20190925235449j:image

回想と現在を巧みに行き来しつつ、黒人がアメリカで生活する事の難しさを浮き彫りにしていきます。

 


それは、アフリカ系アメリカの厳し現実を覆い隠したいのではなく、見せなくても滲み出てしまう、時には溢れ出してしまうものなのだ。つまり、どんなに隠しても見えてしまうものなのだ。という事なのだと私は感じました。


そして、その溢れ出るものを感じることができなかったり、見えてないというのは、余りにも鈍感すぎやしませんかな?という、事が言下にあると思います。


その静かな怒りと言うのでしょうか、そう言うものが、全編に言いしれぬ緊迫感を与えています。


ですので、本作の語り口は一見、ソフトに見えますけども、その本質はとてもハードコアであり、それは、原作者である、ジェイムズ・ボールドウィンの小説に一貫して流れているものと一致するのだと思います。

 


『私は二グロではない』での、ボールドウィンは、常に言葉を慎重に選び、しかし、適切にアメリカ社会に蔓延する黒人差別の実態を明らかにしていますが、こういう「静かな怒り」を言葉ではなく、映像や音で語らせるジェンキンス監督の演出は実に素晴らしかったです。

 

f:id:mclean_chance:20190925235803j:image

ジェイムズ・ボールドウィン


本作は1970年代のニューヨークを描いてはいるのですが、残念な事に、人種差別は現在の警察の中に存在している事にこの問題の困難さ、根深さを思わざるを得ません。

 


見た後の余韻、それは鈍い痛みを伴うかもしれませんが、それは避けて通る事は出来ない事を、昨今の日本社会を見ていると尚更痛感せざるを得ないのでした。

 

f:id:mclean_chance:20190925235952j:image

1970年代の黒人ファッションの素晴らしさにも注目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タランティーノ流ハリウッド、ひいてはアメリカ史への鎮魂作品。しかも多幸感満点!

クエンティン・タランティーノ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』

 

 

f:id:mclean_chance:20190908182742j:image

ディカプリオとブラピが冴えないハリウッド人を演じます。

 

 


面白かったですねえ。

 


またしても3時間近い大作ですが、今回は『デス・プルーフ』のような二部構成になっていて、第1部が伏線で第2部が「シャロン・テイト事件」の顛末となっており、それぞれの一日(正確には3日間)を非常に丹念に描いています。

 


まず驚くのは、全編を横溢する、多幸感ですね。

 

 

f:id:mclean_chance:20190908183806j:image

 

f:id:mclean_chance:20190911185750j:image


1969年というと、ヴェトナム戦争が泥沼化し、ロサンジェレスやサンフランシスコなどの西海岸はヒッピーだらけみたいな陰鬱な描き方がこれまでは多かったと思いますけども、タランティーノは、タイトル通りの「古きよきハリウッド」の甘い物語として描いています。

 


その多幸感の象徴するのが、シャロン・テイトなんですよ。

 

f:id:mclean_chance:20190908182603j:image

f:id:mclean_chance:20190908182559j:image

マーゴッド・ロビーの素晴らしさ!

 


彼女を演じるマーゴット・ロビーが見事に演じきりましたね。

 


登場シーンはそれほど多くないんですけども、ホントに印象に残りますね。

 


アカデミー助演女優賞取れるかもしれません。

 


タランティーノはカンヌでパルムドールを受賞してますので、オスカーが取りにくくなってますけども(コッポラはどちらも獲ってますが、アカデミー作品賞が先ですし、1970年代で、アンチ・ハリウッドが元気だった頃ですから、ちょっと特殊です)、コレは助演女優賞いけるかもしれません。

 


作品賞、監督賞はノミネートされるかな?どうかな?というところでしょうか。

 


この時代を描いた映画は、1970年代にオルトマンやチミノなどありますけども、時代が近すぎてどうしても苦い味わいになってしまいます。

 


それは、別に悪い事でもダメな事でもないんですけど。

 


この時代でしか出せない苦味が画面にちゃんと焼き付いていて、それが時代の証言となってます。

 


タランティーノは、この時代のもつ苦味をようやく甘い思い出に昇華したんですね。

 


それはヴェトナム戦争という苦悩への1つの供養なのだと思いますし、コレだけ時間がかかったんですね。

 


コレは奇しくも2019年現在放映中のNHK大河ドラマ『いだてん』にも言える事かもしれません(本作を2020年の東京オリンピックのプロバガンダと見るのは誤りです)。

 


マクインやイーストウッドのように、テレビドラマからハリウッドスターになれず、映画で悪役ばかり引き受けて、低迷している俳優をディカプリオ、彼の専属スタントマンをブラピが演じ(実際、ハリウッドにはそういう人がいるんだそうです)、この2人が映画を駆動させているんですけども、オルトマン作品のように、中心からはズレたところにいます。

 

 

f:id:mclean_chance:20190908182844j:image

イタリア映画に出演しないか?と話を持ちかける、アル・パチーノ演じるプロデューサー。

 


何しろ、やや落ち目の役者とその専属スタントマンですかね。

 


シャロン・テイトはまるで天使のようにお話しの中で空を舞っているような存在でそこにブルース・リーも絡んでくるんですね。

 

リーのシーンに遺族がクレームをつけているんですけども、当時のハリウッドでアジア人が生きていくには、相当大変な事だと思うので、あれくらいビックマウスだったのではないかなあ。

 

f:id:mclean_chance:20190908184059j:image

 

 

ビックマウスを叩くだけの実力が実際にありましたし。

 

さて。

 

やはり、本作はこのことに触れざるを得ませんね。チャールズ・マンソンです。

 

f:id:mclean_chance:20190908183542p:image

劇中のチャールズ・マンソン。実際のマンソンは、獄中で2017年に亡くなりました。

 

 

1960年代アメリカの暗部であり、日本で言えば、オウム真理教による一連の事件とも対比できるような、チャールズ・マンソンとその信奉者、すなわち、マンソンズ・ファミリーによる、1969年に起こった、シャロン・テイトの惨殺事件(これは史実ですから、ネタバレではありません)は、ある程度は知っておいた方が本作は楽しめます。

 

f:id:mclean_chance:20190908183820j:image

マンソンズ・ファミリーをハリウッド映画で描いたのはコレが初めてでしょう。

 


手法としては既に『イングロリアス・バスターズ』で行われてはいますけども、シャロン・テイトへの供養という意味で、本作の持つ意味はより深いものがあります。

 


ロマン・ポランスキ監督(当然ながら本作に登場します)も本作を見て喜んでくれているのでは(注・怒ってるらしいです・笑)。

 


タランティーノ作品はある意味、何らかのオマージュだと思うのですけども、本作はそれが彼の個人史とアメリカの歴史の接合と昇華という形に深化した作品であると思いました。

 


また、それほどヤマがあるわけでもないにもかかわらず、3時間近い長さをシンドく感じさせない作りも、作家としての成熟を感じられます。

 


是非、映画館でご確認を。

 

f:id:mclean_chance:20190908184112j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカの凄さがわかるドキュメンタリーでした!

フレデリック・ワイズマン『ニューヨーク公共図書館』

 

 

f:id:mclean_chance:20190901223552j:image

図書館は市の予算と寄付によって成り立っています。


3時間半近い大作ドキュメンタリーだが、全く飽きなかった。

 


内容はタイトル通りで、ニューヨーク市公共図書館はどういうものなのかを淡々と見せるだけなのだが、それがとにかく素晴らしかった。

 


この図書館は、私たちのイメージする図書館では最早ないんですよ。

 


就職活動、作家やミュージシャンを招いてのイベント、就職に必要なスキルを身につけるための無料のセミナー、演奏会などなど、生活していくために必要な事の多くが揃っています。

 


司書のレベルが桁違いにすごく、恐らくは研究者ですね。

 


大学にポストがない事が多いですから、図書館司書として働きながら、研究を続ける事ができますし、そもそも、この図書館は研究するための施設として、ものすごく充実しています。

 

目の不自由な人たちのために、小説を朗読で聞けるソフトも貸し出しているのですが、その朗読を、ブロードウェイに出演しているような役者に読んでもらっているのは、驚きです。

 

イベントに呼ばれる人たちもパティ・スミスエルヴィス・コステロなど、ものすごい人たちです。

 


また、運営陣の様子もしっかりと見せていて、コレがまたものすごく優秀な人たちなのに驚きます。

 


ワイズマン監督は、巨大な文化施設を隅から隅までトコトン見せる事に集中し、インタビューとかナレーション、サントラも字幕もつける事はありません。

 

図書館の人の役職も名前も説明しませんし、コステロも無名の人もおんなじ扱いです。徹底してますね。

 


途中でインターバルはあるものの、コレだけの長さがあるにもかかわらず、ダレるところが全くなく、最後まで興味深く見せてしまう編集の冴えには心底驚きました。

 


また、カメラに映る人々がほとんど映っている事を意識してない事に驚きますね。

 


ワイズマンは今年で89歳になる第ベテランですが、この余りにも自然に撮れている映像に、全くもって脱帽してしまいますね。

 

f:id:mclean_chance:20190901223652j:image

数多くのドキュメンタリー作品を作り上げたフレデリック・ワイズマン監督。

 


この作品の原題は「Ex Libris」、直訳すると、from book、本から。という意味ですけども、本というものから人々の人生がどのように展開していくのかをワイズマン監督し見せたかったのでしょう。

 


そのために、徹底してこの素晴らしい図書館の実践を撮ったと。

 


コレは、逆に言えば、本を大切にしないという事は、人間を大切にしていないのと同じ事なのですよ。ということを言っているんですね。

 


私は、この図書館がある事がアメリカの真の強さなよだなあ。と思いました。

 

f:id:mclean_chance:20190901223743j:image