フェリーニの『アマルコルド』へのオマージュ作品ですね。

ウディ・アレン『レディオデイズ』

 

f:id:mclean_chance:20170708221046j:image

 一応、このユダヤ系の家庭を中心に描かれます。

 

「レディオを聞くなんて、なんてケシカラン!」

この「レディオ」に「テレビ」や「ゲーム」、「インターネット」を代入すると、おんなじことが言えると思いますけども、アレンの子供の頃を回想したような、可愛らしい、そして、彼ならではの毒気とニヒリズムも少々ある、小傑作。私は、この頃のアレンが1番好きですけども、これまでは自分で主演する映画はばかり撮っていて、それが、『カイロの紫のバラ』では監督に専念して出演しなくなり、とうとう本作では、ナレーションのみで出演しなくなりました(出演しないのは、『インテリア』が最初ですけども、あれは彼の中では異色作でしょう)。

彼の病的なまでな自意識過剰なキャラクター造形には、嫌悪感を催す人も少なくないと思いますが(私はとても好きですけども)、彼のナレーションは、全体のトーンを決めてしまうほど強烈で、毒がありますよね。

あの過剰なしゃべりがないと、やっぱりアレンの映画ではない。

冒頭の泥棒が、仕事中に電話に思わず出てしまって、それがレディオの曲名あてクイズだった。というのは、彼の映画の中でも出色の名シーンだと思います。

コレには、面白いオチがあるので、見てのお楽しみです。

タイトル通りの、レディオ(と映画)が娯楽の全盛期だった時代を描いている、ノスタルジックな映画です。

 

f:id:mclean_chance:20170708221311j:image

 

1930〜40年代の古きよきアメリカの映像を見事に再現した映像に、あのトゲトゲしいアレンのしゃべりを敢えて全編にわたって被せていく。という作り方は、彼のある種の照れ隠しなのでしょう。

明確なストーリーの様なものはなくて、アレンがいろんなエピソードを回想するように(実話ではではなくて、回想風。というところがミソ)映画は、レディオをめぐるエピソードを絶妙につないでいる感じです。

 

f:id:mclean_chance:20170708221343j:image

ミア・ファーロウのエピソードが全体の中では結構中心に描かれます。

 

フェリーニの『アマルコルド』辺りを意識して作ったのかもしれません。

 

f:id:mclean_chance:20170708221633j:image

おっぱい星人たち(笑)。

 

個人的には、カルメンミランダの歌に聴き入っているシーンがよかったですね。

こういうセンスの良さがたまらなくいいですねえ。

あと、ミア・ファーロウの演じるちょっとアタマの悪そうな女性と、ギャングのダニー・アイエロのエピソードですね。

 

f:id:mclean_chance:20170708221600j:image

 

こういう、レディオばかり聞いて育ったロクデモナイのが、何を隠そう、ウディ・アレンなのでした。という一席でございました。

 

f:id:mclean_chance:20170708221812j:image

 

「正しい」とはなんでしょうね。

ヴェルナー・ヘルツォーク『カスパー・ハウザーの謎』

 

f:id:mclean_chance:20170701193730j:image

実際、このような姿で広場で発見されたのだそうです。

 

 

原題を訳すると、「人は皆ひとりぼっちで、神はそれを救わない」なのですけども、コレでは何だかわからないという映画会社の判断で、謎の多い実在の人物である、主人公のカスパー・ハウザーをタイトルに入れたのでしょうね。

原題は、とてもいいタイトルだと思いますけども。

ガスパー・ハウザーは、1828年にニュールンベルグで発見さたんですけども(16歳頃だったと推定されています)それまでの生い立ちが今もって謎でして、なぜ、言葉も覚えずに生きていたのかは、よくわかっていません。

本人の証言によると、ずっと監禁されていて、食事だけを与えられていたので、人間と接する機会もなく、よって、言葉を習得するのもなく生きてきたのだそうです。

 

f:id:mclean_chance:20170701193852j:image

初めはこのように立ち上がることすらできませんでした。

 

 

しかも、「カスパー・ハウザー」は本名かどうさすらわかりません。

発見された時に、「カスパー・ハウザー」と署名できたそうです。

ちなみに、カスパー・ハウザーを演じるブルーノ・Sは、幼い頃に親からの虐待を受けたり、精神病院に収容されたりと、かなり過酷な人生だったようですが、路上で音楽活動していたところを、ヘルツォーク監督が偶然見つけて起用したそうです。

 

 f:id:mclean_chance:20170701194028j:image

なんとか椅子に座って食事をさせようとするが...

 

それにしても、クラウス・キンスキーといい、ヘルツォークはよくこういう強烈な人を見つけてきますよね(笑)。

彼以外に、この謎の人物を演じる事は、できないのではないか。というくらいの怪演ぶりであり、ヘルツォーク作品のキンスキーとまさに双璧の存在だと思います。

そんな彼の事を、なかなか荒っぽいですが、歩き方や読み書きを教えたのが、とある牧師さんです。

当時のキリスト教的な使命感で、この少年を教化しなくてはならないという使命感でしょうね。

多分、フィクションでしょう。

でも、コレもよくよく考えると結構ギリギリですよね。

前回紹介しました『アギーレ、神の怒り』の主人公、アギーレが信じていた黄金郷へと黙々と突き進む狂信と紙一重ではないありますよね。

カスパー・ハウザーにとって、何が幸せなのか、そんな事は簡単に決められませんよね。

そのカスパーを調べてみますと、腕に種痘の跡があります。

ココから、どうやら、庶民ではない事が伺えます。

カスパーは凶暴ではなく、とてもおとなしかったようで(生きていく上での基本的なフォーマットがかなり欠損している。というのが事実でしょうね)何とか椅子に座らせて、食事をさせました。

ただ、かなり偏食らしく、パンと水くらいしか食べられないようです(これは次第に改善したようです)。

子供が一生懸命言葉を教えているシーンは、とてもよいですね。

 

f:id:mclean_chance:20170701194201j:image

このネコちゃんと遊ぶシーンが和みます。

 

「それは腕じゃなくて、手だよ」と身近な事から具体的に教えているのは、いいですよね。

カスパーは、今まで使った事のない脳を使って、必死に覚えようとしています。

不謹慎を覚悟で言いますが、何か、人間がロボットを作り出して、まだ、アタマの中がからっぽな状態なので、いろんな事を教えているようにも見えますね。

この辺りに、ヘルツォークの独特のブラックユーモアを感じますけどもね。

カスパーがどういう生活していたのは、今もって謎のですが、およそ人間として最低限必要な事が何1つ身についていないというのは、とにかく異様としか言いようがありません。

火すらなんの事かわからず、恐れようともしません。

ロウソクの火を触って初めて熱いことがわかり、涙を流すのです。

 

f:id:mclean_chance:20170701194406j:image

鏡すら知らないのでした。。

 

 

ただ、子供たちと接するようになって、外界に興味を持つようになってきたようで、小鳥を見て笑ったりもしてます。

子供たちは、カスパーに優しく接するのですが、大人は好奇の目しか向けず、からかい半分でニワトリを連れて来て驚かせたり(カスパーは動物すらまともに見た事がないようです)、とにかくゲスの極みです。

 

f:id:mclean_chance:20170701193957j:image

とうとう見世物小屋にさらされる羽目に。。

 

赤ちゃんを可愛がったりしているので、カスパーはとても心優しい青年のようです。

コレを見ていると、ボリス・カーロフが演じていた『フランケンシュタイン』を思い出しますね。

マッドサイエンティストフランケンシュタインによって生み出された人造人間は、何も教えられずにフラフラと彷徨っているのですが、やはり、子供は彼の事を恐れようとしないですよね。

そういう意味で、本作は『フランケンシュタイン』へのオマージュであるとも言えるでしょう。

そして、カスパー・ハウザーの無垢さと、好奇の目でしか彼のこと事を見ない大人たちの「眼差し」が、引いては、欧米社会がアジアやアフリカ諸国を見る眼差しと同じではないですか。という批判が込められているのでしょう。

 

カスパーが「母さん、オレ、みんなから笑われているんだ」と涙を流してたどたどしく話すシーンはなかなか痛切です。

学ぶコツを掴み出すと、カスパーはものすごい勢いで学習し、いつしか、自分から質問すらない始めます。

「女性には、どうして洗濯や料理しかさせないの?」

とか、人間社会の常識や固定観念に一切縛られていないカスパーの質問は、時に、鋭かったりもします。

 

f:id:mclean_chance:20170701194505j:image

常識や固定観念に一切とらわれないので、彼の発想は独創的だ。

 

どうやら、キリスト教が全く馴染めないらしく、教会から逃げ出したりしていますね。

「合唱や説教が叫んでいるみたいで不快だ」と。うーむ。

 

f:id:mclean_chance:20170701194830j:image

なんと、ピアノまで弾けるようになります。

 

カスパー・ハウザーは、1833年に、男性に襲撃され(現在も犯人は不明です)、それがもとで亡くなってしまいます。

こうして、彼が一体何者であるのかが、本人からほとんど語られる事なく終わってしまったのです。

彼の人生をとやかくいう事は誰にもできないでしょうけども、ある社会において「正しい」とか(間違っている」というのは、一体どういう事なんでしょうということは、考えさせられますね。

特に、本作で最も批判されるのは、キリスト教である事は間違いないでしょう。

ヘルツォークは、彼を通して、キリスト教を明らかに批判していますね。

それは、ドイツ語の原題「人は皆ひとりぼっちで、神はそれを救わない」にハッキリと示されています。


いろんな事を考えさせられる、ヘルツォーク初期の傑作でした。

 

追伸

盲目のピアニストが映画のチラッと出てきますが、彼はよく見るとフロリアン・フリッケですね。

ポポル・ヴーのメンバーの1人で、本作の音楽を担当しています。

 

 

 

 

 

妄想に取り憑かれた男の狂気!

ヴェルナー・ヘルツォーク『アギーレ、神の怒り』

 

f:id:mclean_chance:20170628221729j:image

この異様なオープニングの構図がすごいですね。ヘルツォークの才能を感じます。

 

ヘルツォークは一貫して、異形、辺境を描き続ける監督ですが、今回は、16世紀の南米です。

南米を舞台にした作品はこれ以外にも、『フィツカラルド』という、こちらは陽性の狂人を主人公にした、『地獄の黙示録』のスタッフですら震えた上がるのではないかという過酷な祝祭的作品ですけども、本作も、南米の奥地に黄金郷を探しに行くという、狂気の沙汰を描いております(笑)。

 

f:id:mclean_chance:20170628222214j:image

別働隊の隊長。

 

こういう異様な題材に血肉を与える事ができるのが、怪優クラウス・キンスキーでして、彼は黄金郷を探している本隊から別れて、食料や情報を仕入れる事を任務なのですが、どうやら、この部隊が先住民達に狙われているようなんですね。

 

 

f:id:mclean_chance:20170628222348g:image

こういう偏執狂を演じさせたら、右に出るものはいない。

 

増水してイカダが流されてしまったり、踏んだり蹴ったりな状況に隊長は本隊に帰って体制を整えようというのですが、キンスキーはコレに反対して隊長を銃撃します。

そして、事実上、キンスキー演じるアギーレが隊を支配する事となりました。

ここから、延々と川下りをしていくんですが、勝手に帝国を宣言し、領土を僭称し、先住民を無理くりカトリックに改宗させるなどの乱暴ぶりがかなり淡々と描かれます。

 

f:id:mclean_chance:20170628222313j:image

 

コレを20世紀まで、欧米諸国はやり続けているのだから、すさまじいものがありますね(いや、現在も続いているのかもしれません)。

とにかく、全編が南米の密林という極限状況なのが凄まじく、アギーレだけがひたすら元気というか(笑)、完全に黄金郷に取り憑かれ、仲間を次第に滅亡に導きます。

 

 f:id:mclean_chance:20170628222525j:image

 

要するに、エイハブ船長なのですが、コレを演じるクラウス・キンスキーがすごいですね。

大してメイクもしていないのに、怪物のような風貌で(笑)。

実の娘のナスターシャ・キンスキーも娘役で出演してますけども、なぜ、あんな『アダムス・ファミリー』みたいな人からこんな美女が生まれるのか、全くわかりません。

ちなみに、ヘルツォークとキンスキーが初めて組んだ作品でした。

ヘルツォークは後に『キンスキー、我が最愛の敵』という映画で打ち明けるように、クラウス・キンスキーは撮影現場ではホントに扱いづらい人だったらしいです。

 

f:id:mclean_chance:20170628222542j:image

 

かなりアヴァンギャルドな作品です。

木下恵介『日本の悲劇』

 

f:id:mclean_chance:20170604185211j:image

ヤミ米の取り引きをしてでも子供を養おうと必死な春子。

 

大島渚は若い頃は怒りに満ち満ちた映画を数多く作りましたが、当時、松竹で最も人気のあった監督であった木下恵介が作った、まさに「怒りの映画」です。

木下恵介の作品の作品はよくよく見ると、政治や社会への怒りは、『二十四の瞳』や『お嬢さん乾杯!』という代表作でもちゃんと伝わってきますけども、本作は、その怒りが最も前面に出てくる作品で、現在は余り顧みられなくなった作品かもしれません。

60年代の松竹に大島渚をはじめとする、いわゆる「松竹ヌーヴェルヴァーグ」と呼ばれる映画監督が続々と現れますけども、それを先立つ存在が、実は、木下恵介であったことがわかります。

 

f:id:mclean_chance:20170604185332j:image

そんな母親の思いなど知るすべもなく、母親を軽蔑する歌子と清一。

 

木下の怒りは大島のそれとはやはり違っていて、クールでドライです。

むしろそっちの方が私にはコワイですね。

大島の、特に60年代の作品は、今見ると、いささか厨二病的なというか、ちょっと稚拙な気がします。

もともと、叙情的なスタイルを得意とする木下が、それらをすべて捨てて、徹底してクールで静かな怒りをたたえがら進んでいく、ドライなタッチは、普段穏やかな人が激怒したような恐さがあります。

見ていて気がついたのですが、エドワード・ヤンとかケン・ローチがちょっと似てますよね。

ところどころに当時の新聞記者を挿入したり、デモの様子を写しますけども、木下はそういうものにあんまり共感していないらしく、政治、社会の騒乱から取り残された人々、すなわち、本作の井上家に注目するんですね。

 

f:id:mclean_chance:20170604185906j:image

 当時のデモは殺気が違います。

 

f:id:mclean_chance:20170604185507j:image

親族に疎まれながらの生活がこの一家バラバラにする根本原因となる。

 

木下は戦後活躍監督の中でも無類の技巧派でしたけども、このかなり重いテーマの作品を見せるのは、やはり、見事な編集テクニックです。

こんなにシャープでモダンな感覚は、市川崑が出てくるまでは木下恵介の独断場ではないでしょうか。

戦争で夫を失い、2人の子供を養うために、ヤミ米仕入れたり、熱海の旅館で住み込みの仕事をしている女性、春子の話を、時系列ではなく、過去や現在に行ったり来たりして見せていくのですが、この構成にはちょっと驚きです。

あまりにもスピーディにアットランダムにつないでいるものだから、見てる方が混乱するほどシーンのつなぎ方が矢継ぎ早でして、特に前半はストーリーを追うような見方はほとんど放棄せざるを得ないほどです。

 

f:id:mclean_chance:20170604185711j:image

働いている旅館の板前の佐藤。後半にいい味が出てくるのだ。

 

それでも、登場人物はそれほど多くなく、固定されてますから、話のスジ話を通るので、意味不明になる事はありません。

後半になると、現在のお話にほぼ一本化いきます。

本作は1953年に公開してますから、ゴダール勝手にしやがれ』よりも更に前にこんな前衛的な手法で映画を撮っていたという事に驚かざるを得ません。

その子供の2人(歌子、清一)、いずれも、母親を軽蔑しています。

 

f:id:mclean_chance:20170604190148j:image

歌子は英語塾の経営者と駆け落ちしてしまいます。

f:id:mclean_chance:20170604190242j:image

清一は医者の養子になって、ディオ・ブランドーよろしくこの病院を乗っ取るという野望を持ってます。

 

こういう描き方自体が、すでに強烈ですよねえ。

溝口健二ともまた違った、ある女性の悲劇の描き方です。

更にすごいのは、登場人物がことごとく家族関係がズタズタになっているという描き方ですね。

ココまで徹底した映画って、ヘタすると日本映画史上初なのでは。

 

f:id:mclean_chance:20170604190047j:image

流しのお兄さんを佐野周二が演じてます。

 

60年代以降の木下恵介は、ある意味、リアリズム路線というか、社会派の監督になっていくんですけども(松竹とケンカをして、テレビの世界に進出してしまったりもします)、この鋭い切れ味のテクニックは、クリシェ的になってきてしまいますね。

木下が最も輝いていた1950年代に放たれた一大アヴァンギャルド作品を是非ともご覧ださい。

 

f:id:mclean_chance:20170604190432j:image

 

 

 

 

 

 

えっ。。とその場に置き去りにされてしまいます。

ミケランジェロ・アントニオーニ『欲望』

 

f:id:mclean_chance:20170601210032j:image

1960年代のロンドンをこんな冷たいタッチで描いた監督はいないでしょう

 

なんでしょうね。

どのシーンも何かガランとした印象です。

ロンドンの街中を写そうと、室内を写そうと、常にガランとしているんですね。

こういう撮り方をする監督というのは、ちょっと見たことないです。

 

f:id:mclean_chance:20170601210145j:image

 彼ら彼女らが何であるのかは一切説明しません。

とにかく、画面が全体的に冷めているんですね。

画面の構図はとてもキマッていて、よくわかる考えて撮っているのはわかるんですが。

アントニオーニは、俳優はどうでもよく、女優コンシャスな人らしく、女優は基本的にスラッとした体系で、端正な顔立ちの人ばかりが出てきますが、それは好みというよりも、「マネキン感」を出そうとしています。

なので、出てくるモデルさんはキレイですが個性がありません。

実際の彼女たちがそうということではなくて、アントニオーニが意図的にそういう風に撮っているんですね。

主人公の写真家はとてもイヤな男ですが、写真の腕は確からしく、劇中で彼の作品を編集者らしき人が見ているシーンがあるのですが、とてもいい写真です。

 

f:id:mclean_chance:20170601210223j:image

f:id:mclean_chance:20170601210305j:image

写真家としての腕前は一流だが、どこか虚しさを感じている主人公。

 

彼がアンティーク・ショップに行って、店長がいないものだから、余っている時間に何気なく撮影をしていたら、2人の男女が映りこみました。

その女性が、「撮るのはやめて欲しい。買い取る」と懇願するのですが、「私は写真家で作品を撮っているのだから、すぐには返せない」と言います。

 

f:id:mclean_chance:20170601210445j:image 

 

しかし、女性は、男の撮影スタジオまで押しかけてきます。

この時の2人の会話の間合いですね。

あまりにも独特で、誰とも似ていない、まさに、アントニオーニ的としか言いようのない間合いです。

 

f:id:mclean_chance:20170601210507j:image

結局、ニセモノを女に渡す。

 

ジミー・スミスのレコードらしきものを男がかけるのですが、「音楽にノるな」とか、なんとも不条理感があります。

結局、女性には撮影したフィルムは渡さず、違うフィルムを渡してダマしてしまうのですが、彼が偶然写したフィルムには、なんと、計画殺人の現場が映ってたのでした。

ですから、女性は必死になってフィルムを渡すように要求したわけですね。

と、ココだけ取り出すと、ほとんどヒッチコックなのですが、ここから先がアントニオーニの世界ですね。

 

f:id:mclean_chance:20170601210620j:image

 

時間経過が曖昧になってきて、会話が極端に減り、主人公はあてどもなく彷徨うようになっていき、もう、ドンドン筋書きからは逸脱していきます。

 

f:id:mclean_chance:20170601210657j:image

このガラーンとした構図がとても特徴的な映画です。

 

そして、冒頭に出てくるかおを白塗りにした若者の集団が、また唐突に出てきます。

 

f:id:mclean_chance:20170601210605j:image

 

何も起きていないし、何もなかった。という事を表現しているのでしょうかね。

ここに、有名なジミー・ペイジジェフ・ベックが在籍するヤードバーズのライヴが出てきますね。

 

f:id:mclean_chance:20170601210634j:image

 

とにかく、マネしようったってだれにも撮ることなどできない作品でございます。

 

f:id:mclean_chance:20170601210802j:image

考えるよりも感じるための映画ですね。

ブニュエルともまた違った置いてきぼり感が素晴らしいアントニオーニの傑作。

 

f:id:mclean_chance:20170601210928j:image

 一体あれはなんであったのか。

 

 

 

現代のクールな鳥獣戯画

セス・マクファーレン『Ted』

 

 f:id:mclean_chance:20170528183340j:image

日中はマリファナばかりやっているどうしようもないぬいぐるみ。

 

コレは予想以上に面白かったですあ。

クマのぬいぐるみを使った毒にも薬にもならないどうしようもない映画の体裁を敢えて取りながら、その実は大変ブラックコメディ映画というところが実に人を食っていて素晴らしかったですね。

クマのぬいぐるみである事を逆手にとって、お下品な事やおバカなことをトコトンさせるという、まさに現代の鳥獣戯画です。

 

f:id:mclean_chance:20170528183504j:image

8歳のジョン・ベネットがプレゼントされたぬいぐるみがテッドでした。

 

そのはっちゃけぶりは、DVDでご覧ください。

お子さんがいる方は一緒に見てはいけませんよ(笑)。

TSUTAYAでもR指定で貸し出しておりますからね。艶笑シーンが結構ございます。

 

f:id:mclean_chance:20170528183913j:image 

f:id:mclean_chance:20170528184214j:image

ベネットとのアクションシーンもあります。

 

この映画の面白さは、鈴木則文級のおバカとエロを、とてもクールな手触りで扱っているところで、現代アメリカの様々な厄介な問題(それは日本とも似通っている気がしますが)を深く掘り下げず、敢えてドライに扱うことで、深刻になる事を回避しているんですね。

 

f:id:mclean_chance:20170528184327j:image

カミナリ兄弟!

 

それは、アメリカの現在がそれだけシリアスであることの裏返しでもあるんですが。

 

f:id:mclean_chance:20170528183956j:image

ベネットのためにシラノ・ド・ベルジュラックとなるテッド。

 

 

あのチープなスペオペで、今でも熱狂的なファンが存在する『フラッシュ・ゴードン』の主演が本人役で結構活躍するのが結構笑えます(笑)。

 

f:id:mclean_chance:20170528184127j:image

 

 

町山智浩監修の吹き替え版の意訳もツボでございました。

なかなかよろしゅうございました。

 

f:id:mclean_chance:20170528184145j:image

コレも完全版が見たいですねえ。

ベルナルド・ベルトルッチラスト・タンゴ・イン・パリ

 

f:id:mclean_chance:20170527142242j:image

衣装と撮影が素晴らしい作品でした。 

 

日本で発売されているDVDでは「完全版」と書いてますが、ご存知のように、完全版は4時間近い大作です。

残念ながら、このバージョンを見る事はどの国もできないようです。

未だに各方面から、お許しが出ていないのでしょう。

主演の2人の人生に少なからぬ影響を与えてしまった、ベルトルッチがわずか30歳で撮った作品ですけども、30歳だからできた作品とも言えるでしょうね。

ゴダールに憧れ、ヌーヴェル・ヴァーグに心酔していたベルトルッチがパリでロケーション撮影したかったのが、ブランドウが絶叫する冒頭からムンムン感じます。

 

f:id:mclean_chance:20170527142411j:image

 妻の自殺に絶望しているブランドウ。

 

ベルトルッチ作品を決定づける、ヴィットリオ・ストラーロキャメラ余りに流麗かつ縦横無尽に動き回るので、ブランドウの絶叫が、絶望ではなくて、喜びにすら誤解してしまいそうなくらいなのですね。

あと、どこかくたびれたような色調を落とした画面が実に素晴らしい。

 

f:id:mclean_chance:20170527142914j:image

本作でよく出てくる構図ですけども、敢えて画面半分が曇りガラスで見えないんですね。

 

f:id:mclean_chance:20170527143534j:image

f:id:mclean_chance:20170527143539j:image

このフランシス・ベーコンの独特の歪んだ身体の書き方を曇りガラスを使って映像化したのでしょう。

 

 

とにかくパリを美しく録りたい。そして、完全に落ち目に見られていたブランドウを復帰させたい。

そういう若い熱気みたいなものがコレを作らせたんでしょうね。

事実、本作を傑作たらしめているのは、マーロン・ブランドウの見事な演技にある事は間違い無く、妻が謎の自殺を遂げてしまって、人生に絶望している中年男性を見事に演じております。

 

f:id:mclean_chance:20170527143802j:image

左右で違うものを写すという構図もよく出てきますね。

 

若い頃から脚光を浴びた人ですが、60年代には最早忘れ去られた存在でしたが、本作と『ゴッドファーザー』でのドン・コルレオーネ役は、彼のキャリアの畢生のものとなりました。

マッシモ・ジロッティとの会話のシーンがこれまたいいですよね。

 

f:id:mclean_chance:20170527143129j:image

ほとんど素で喋っているように見える映像をフト挿入する面白さですよね。

 

どこまで演技なのかわからないような、かなり曖昧な撮り方をしてますけども。

この映画で一番よくわからないのは、ジャン=ピエール・レオーですよね(笑)。

一応、何やらマリア・シュナイダーを主演として映画を撮っているんだか何だかわからないんですけども、この時折挿入されるこの2人のシーンの意味があんまりわからないんですよね。

特にストーリーと関係あるわけでもないですし。

こういう全くの無関係なシーンがこの映画は、先ほどのブランドウと大物俳優の絡みとかにも散見されまして、ある種の遊びのようなものが映画の中に入り込んでいるんですね。

お話の構造は、マーロン・ブランドウの話し、マリア・シュナイダーのお話し(ここにレオーが出てきます)、そして、ブランドウとシュナイダーのお話しになっていて、ブランドウとシュナイダーの話しは、一切交わりません。

本作の下敷きには、明らかにゴダール勝手にしやがれ』があると思うのですが、あそこまで、ダラダラシーンを延々と撮るというのは、さすがにベルトルッチにはできませんから(というか、あれはゴダールという天才の所業なので)、大枠の構造を決めて、そこにいろんなハプニングを入れ込んでいるんですね。

また、ゴダールは音楽すら切り刻んでしまいますけども、ベルトルッチは映像と音楽のシンクロがやはり快楽になっていきます。

泥酔したブランドウとシュナイダーかタンゴのコンテストに乱入するシーンはその真骨頂だと思いますが、イタリアの監督らしく、オペラティックですね。

 

f:id:mclean_chance:20170527143357j:image

ベルトルッチなりのヴィスコンティへのオマージュなのでしょう。

 

 

また、全体から漂うオモチャのようなリアリティのなさ(レオーとシュナイダーがこれを一層助長します)が、逆にブランドウの異様な存在感を際立たせます。

とかく過激なセックスシーンとかそういう所に目が行きがちですが、マーロン・ブランドウという不世出の俳優がどれだけすごいのかという事をイヤというほど知ることのできる傑作だと思います。

 

f:id:mclean_chance:20170527144326j:image